6年ぶりのZermattとBernの旅 2019年7月1日〜12日

6年ぶりのZermattBernの旅 201971日〜12

 

忘れられない思い出の一つである黄金のマッターホルン(Matterhorn4478m))を見ることができたのが、ツェルマット(Zermatt)への最初の旅である16年前である。6年前にもZermattへ行っているが、黄金のMatterhornを見ることは叶わなかった。でもこの時は思いがけずハイキングの途中でエーデルワイス(Edelweiß)が咲いているのに気がつき感激したのを覚えている。タイミング良く下から登ってきた若者に思わず「これはEdelweißか」と尋ねたら、手でそっと触って「そうだ」と答えてくれた時の、重そうなリュックを背負った若者とのやりとりの光景をありありと思い出す。

 

交通の便が良く、費用も安いということがあり、成田まで行くのに東銀座で日比谷線から相互乗り入れをしている京成線成田線に乗り換えるルートを利用している。東銀座−押上間は都営浅草線でもあるため東京都のシルバーパスが使える。スーツケース2つは前もって宅配業者に委託しているので、通勤の時間帯であっても迷惑そうな顔をされることはない。宅配業者の窓口で支払いを済ませ、スーツケースを受取ってJALの窓口でチェックインを済ませる。スーツケースの送料は三井住友トラストのゴールドカードを持っていると15%引きとなる。今回の旅行は、マイレージがたまっていて、ちょっと贅沢をしてプレミアムエコノミーなのでJALの「さくらラウンジ」が利用できる。飛行機に乗ると間もなく食事時の時間になるといっても、食事が出るまでには時間があるので早速ラウンジに行ってみることにした。かなりの旅行客で賑わっていてすぐには席が見つからないくらいだった。ラウンジを使える航空券を持っている人がこんなにいるのに驚いた。私がワインと軽い食べ物を取ってくる間に、妻が適当な席を確保していた。

 

71日、11:25発のJL0407便は、珍しくほとんど遅れることなく成田を出発した。飛行機の離陸の際に傾斜がきつくなり重力を感じるとき、いよいよ旅の始まりであることを実感する。離陸後1時間ぐらいして食事になるが、飲み物のリストを見るとシャンパンがある。スパークリングワインではなく、正真正銘のシャンパンであり確かに瓶にはChampagneと書いてある。JALの機内食は、料理人コンペティション(RED U-35)の歴代のファイナリストを含むシェフを監修シェフに迎えるようになってから、かなり美味しくなっている。食事の後にコーヒーをもらった時に置き場所が悪くコーヒーをこぼしてしまったが、その時の客室乗務員が自分たちの非に徹している対応を見ていてもJALの改革も随分と進んでいることを実感する。

 

フランクフルト空港(Frankfurt Flughafen)にはほとんど予定通りの時間16:30に到着したので、早速ドイツ鉄道(DBDie Bahn))の窓口に行ってZermatt往復の電車で、指定席が取れていないスイス鉄道(SBBSchweizerische Bundes Bahnen))の部分の座席指定の手続きを取ることにした。もしかしたら以前のように座席指定料金は乗車券の料金に含まれているかもしれないと思い、現地に来てからの購入に決めたのだが、列車毎に17.7ユーロもかかるので前もって安いときに購入すべきであることがはっきりした。この日は中央駅Frankfurt(Main)Hbfの側にあるホテルFleming’sに泊まり翌日Zermattに向かった。以前はIntercityという名前だったが、今はFleming’sとなっている。隣はSchteigenbergerという高級ホテルで何度か利用しているが、贅沢さえ言わなければ、朝食といい、部屋といい、Fleming’sも選択肢の一つであることが分かった。

 

Frankfurt(Main)HbfからZermattまでは6時間を越える長旅だが、窓から見える風景を思い出し自分の頭をスイスで過ごすための脳に切り換えていくためには、とても大切な時間であることをいつも感じる。途中、ベルン(Bern)とフィスプ(Visp)で乗り換える必要があるが、どちらも乗り換え時間は10分、6分と長くないし、しかもホームは異なるので手際よく移動しなければならない。「次の停車駅はBern」というアナウンスで、降りる準備をして降り口のところに行くと、3人の家族と思われる人が既にそこで待っていた。実はこの人達のことはFrankfurt空港に着いてスーツケースを受け取る場所に歩いている途中、ご主人と思われる人が体が不自由なため、奥さんと思われる人がしっかりと抱えて歩いているのを見かけていて、何となく気になる存在だった。列車が大きく揺れて体の不自由な男性がグラッとよろめいたので、何気なく手を添えたのをきっかけに女性の方から話しかけてきた。いきなり詳しい話をしだしたのでいささか戸惑ったが、ご主人はパーキンソン病を患っていて、いろいろと不自由なことはあるが、息子さんも休暇を取ってついて行くというので、これが最後と思ってZermattへの旅行を計画したとのことだった。早速試練が待っていた。日本の新幹線と違って、ヨーロッパの鉄道はICIntercity)にしろICEIntercity Express)にしろ電車とホームの高低差がかなりあり、大体3段の階段がある。息子さんは他の降り口から降り、スーツケースを2つ持って先に行き、奥さんはご主人にかかりっきりで、「足を出して、右足で1段降りて、左足で1段降りて」といった風に一つ一つの動作全てに指示を出して階段を降りてた。私達は後に続いて降り、急ぎ足でスロープを使って隣のホームへと急いだ。スロープの先にはエレベータが見えており、さっきの家族の人達はそっちに行ったようだった。1等車は数が限られているので乗り換えの電車に乗るときも一緒になった。次の乗換駅Vispからはローカル列車で1等の座席はあるのだが車両の一部だけで指定席はないため、かなり混んでいたが、私達はスムーズに乗れて席を確保できたので、後から乗ってきたさっきのご夫婦に譲って、私達は席を移動した。終点のZermattに着くまでに、奥さん同士で連絡先の交換をしていた。私達も最近、自分で計画して飛行機、ホテル、電車を予約し、スーツケースを運びながらの旅行はいつまでできるだろうかということを話題にしている。出来なくなったらツアーに参加するなどして、旅行を続けたいと思っている。それが可能な健康を維持することが何にも増して大切である。それでも人間誰しもいずれは動けなくなっていくことを避けることは出来ない。今回は、人の手を借りながらでも、家族が寄り添って気持ちが一つになっていれば、ここまではできるよという姿を示してもらったような気がする。行動して一歩進めば、景色が変わり見たことがないものが見え、考えてもみなかったことを映し出してくれる。この話はこれだけでは終わらなかった。

 

ホテルBellavistaからは、Zermattに着いたら電話してくれたら迎えに行くという連絡をもらっている。携帯は圏外だったり、電話しても繋がらなかったりだったので、駅前のツーリストオフィスで相談することにした。混んでいなかったのですぐに対応してもらうことができ、話をするとホテルの名前を聞かれ、何のためらいもなくすぐに電話してくれ、迎えに来るからオフィスを出たところの駐車場で待っているようにとのことだった。このようなサービスは当たり前でやってくれることを知ってありがたいと思った。駅前でごった返ししている大勢の人を見て、6年前よりも更に多くの人が来ているような気がした。程なくホテルの名前が大きく書いてある小型の電気自動車が着いたので、こちらから近づいて声をかけた。ホテルは歩けば10分もかからないところにあるが、少し坂道を登ったところにあるためスーツケースを持っては大変なので迎えに来てもらうことにしている。各部屋のベランダには6年前と同じ種類の赤い花が咲いていて私達を迎えてくれた。最上階に見えている部屋が私達の部屋だ(写真01)。




ベランダからは堂々とした
Matterhorn4478m)(写真02)がみえ、天井には窓があるので夜は星空を見ることができる。パン職人のご主人がこのホテルを始めたとあって、朝食には何種類もの美味しそうなパンが並び、生ハムを始めハム類も美味しいし、コーヒー、ジュース、ヨーグルト類も美味しいので毎日楽しく食事が出来る。バスタブが付いていて、スペースも広いので一週間を快適に過ごすことが出来た。このホテルも日本人にも知られるようになったようで、朝食時にレストランでは日本語が聞こえてくることが多くなった。

 

Zermatt1620m)には乗り物を使って行ける高いところにある展望台が三つある。Matterhorn glecier ParadiseKlein Matterhorn3883mGornergrat3089m)そしてRothorn Paradise3103m)(写真03)である。乗り物のパスは、ロープウェイの乗り場に行かなくてもホテルで買えるようになっており、早速、5日間のパスを購入した。

 

1.Matterhorn glecier ParadiseKlein Matterhorn3883m

Zermatt駅から川沿いに少し歩いたところにロープウェイ乗り場があり、Furiまで行く。ここからはSchwarzsee2583m)を経由してTrockener Steg2939m)に行くロープウェイとRiffelberg2582m)に行くロープウェイがある。お天気が悪く風が強い時には、大型のゴンドラでTrockener Steg へ直行するロープウェイがある。Trockener Stegまで行って大型のゴンドラに乗り換えると終点がMatterhorn glecier Paradiseであり、さらにエレベータで上にいくと展望台がある。よくぞこれだけ高いところに、岩盤をくりぬいてこれだけの施設を作ったなと感心する。まだ、工事は続いていて、スイス経済は留まるところを知らないといった勢いである。

Klein Matterhorn展望台は、ヨーロッパで最も標高の高い展望台であり、3回登ったが1回目はTrockener Stegに着いた頃には大分寒さを感じていたが、展望台では雪がちらついていた。2回目は最も天気が良く、フランスのMont Blancが見えた。3回目は風が強い日で、幸いにもFuriからTrockener Steg へ直行する大型のゴンドラに乗ることが出来、全てのゴンドラを体験できた。山の天気は変わりやすく、強風だったり、雪だったりしても暫くすれば青空が覗き始め、変化に富んだ風景を楽しむことが出来る。

Matterhorn glecier Paradiseの中に入ると、動物や人の形をした氷の像がブース毎に並んでいる。少し歩いているとどんどん体が冷えてくる。

途中のSchwarzseeで降りてすぐのところに木彫りのマリア像がある(写真04)。ほんの23分歩くとSchwarzseeという湖が見えてくる。湖畔には十字架のキリスト像と共に小さな教会が建っている(写真05)。




Matterhornの方に向かって、山の安全を祈願しているように見える。湖を一周してから、丁度良い位置にあるベンチに座り、Klein Matterhornと展望台に上ると目の前に見えるBreithorn4164m)を見ながら昼食を取った(写真06)。


ハイキングコースは至る所に縦横無尽に整備されており、体力に合わせてコースを選ぶことが出来る。
Schwarzseeからロープウェイで一駅下りたところにあるFuriからZermattまで歩いた。歩いている途中、ネズミ返しが付いている古い建物を見ることができた(写真07)。


又この季節だと花にとっては、この辺りの標高が適しているようだった。

 

2.Gornergrat3089m

Zermatt駅のすぐ前から出ている登山電車は、Riffelalp2211m)、Riffelberg2582m)、Rotenboden2815m)を通って、およそ33分ほどで山頂に到着する。何といってもZermatt観光の定番であり、この時期であれば、510分間隔で臨時便が運行され大勢の観光客を山頂へと運ぶ。そのため山頂は観光客で溢れんばかりである。6年前に来たときよりも、道や、展望台そしてホテルのテラスは少し狭くなって整備されて綺麗になっている(写真08)。


Matterhorn
の右側に見える山は、順にDent Blanche4357m)とOber Gabelhorn4063m)である。丁度折しも“Gornergrat, Zermatt Matterhorn Ladies“という企画が629日から1027日まで開催されており、Matterhornの登頂に係わった女性の紹介がされている。日本からは1967年にMatterhornの登頂を果たした今井通子さんの等身大写真パネルが、通路の目立つところに展示されている。Gornergratから見えるMonte Rosa4634m)の左側を流れる氷河GornergletscherMonte RosaLiskamm4527m)の間を流れる氷河Grenzgletscherの迫力にはいつもただただ圧倒される(写真09)。


2度目にGornergratに行った時のことであるが、この日は朝から何かとスムーズにいかない日だった。Zermattから登山電車に乗るつもりで駅に行ったら、大変な人で駅の外の道路沿いに長い行列が出来ている。これはダメだと思いルートを変えることにし、Furiに向かうロープウェイ乗り場に急いだ。川沿いを歩いていると抜けられると思っていた道が工事中のため行き止まりになっている。暫く戻って歩き始めた道もいつもの道とは違ったりしてやっとたどり着くことが出来た。少し行列が出来ていたが、たいしたことはないので順番を待って乗ることが出来た。たまたま乗り合わせたのが日本人のご夫妻で、その人達の話によるとロープウェイは停電のため止まっていて、1時間ほど待ってやっと動き出したところだという。私達は何だかんだとうろうろしたが丁度良い時間に来たようだ。Mürrenに泊まっていてお天気がいいので、今朝早く出てきてKlein Matterhorn展望台に行くとのことだ。スイスのことも詳しく、話をしていて楽しいのだがFuriで分かれた。FuriからはRiffelberg行きのロープウェイに乗った。このロープウェイは、よく知られていないのか使い勝手が悪いのかゴンドラはいつ乗ってもガラガラだ。このような場合、私にとっては格好の発声練習場となる。Riffelbergでは、表示板に書かれているGornergrat行きの時刻によると次の電車まで少し間があるようだったので、ビデオを撮っていると電車が一台行ってしまった。どうも臨時便が出ているようだ。ホームに入って待っていると程なく次の電車が満員の人を乗せて登って来た。幸い降りる人と入れ替わって座ることが出来た。Gornergratに着いて、登山電車から降りて今井通子さんのパネルを見ながら山頂に向かって歩いていたら、不思議としか言いようのないことが起こったのである。山頂から下りてくる人の中にZermattに来る電車の中で知り合ったご夫妻がいることに気がついた。同時に妻も気が付いたようで、目と目で合図してから声をかけたら、間違いなく服部さんご夫妻だったのです。この人混みの中で、このタイミングで2組の夫婦が同じ場所に居合わせる確率を考えたら、限りなく零に近いものと思われる。このようなことが現実に起こったのである。暫く立ち話をして別れ際に握手をしたら、ご主人の手はパンパンにむくんでいた。それに気が付いた奥さんは、「後でマッサージをしてやらないとね。」とさりげなく言っていた。外からでは伺いしれないことがいっぱいあるんだろうなと思うと、そっと心の中でエールを送らずにはいられなかった。

Gornergrat鉄道の周辺には、ハイキングコースが縦横無尽に走っており自分に合ったコースを選んで楽しめる。Gornergratから一駅乗ってRotenbodenで降り、まずは逆さMatterhornで有名な、Riffelseeを目指した(写真10)。


右に見えている山は
Dent Blanche4357m)である。Riffelbergまでの道沿いは丁度花の季節であり、様々な花が綺麗に咲いていた(写真11)。


 

3.Rothorn Paradise3103m

Zermattの駅からは少し離れたところの入口を入ると地下道があり、夏でも冷やっとするほど低温である。突き当たったところから地下の登山電車でかなり急な勾配を登っていき、着いたところがSunnegga2288m)である。ロープウェイに乗り換えてBlauherd2571m)まで行く。更に乗り換えて行ったところがRothorn3103m)である。ところが現在この最後の部分は工事中のため稼働していないので、Rothornまでは行くことができない。6年前に来た時には、RothornからBlauherdまで歩いている途中でEdelweißを見つけて感激したので、今回もまたあの感動を味わえるかと思っていたのだが、期待はあえなく露と消えてしまった。前回はBlauherdからStelliseeに行く途中でも、すれ違った日本人から教えてもらってEdelweißを見つけているので、最後の望みをかけて歩き出した。かなり注意深く見ながら歩いたたつもりだったが結局見つけることは出来なかった。ここは観光客の定番のコースのためかなり多くの人が歩いている。この日は風が強かったため、逆さMatterhornは見られなかったが、湖畔にAlpenroseが咲いていた(写真12)。



Blauherd
からSunneggaまでもMatterhornを見ながらの雄大なハイキングコースが縦横無尽に整備されており楽しめる(写真14)。


コースの途中にはあちこちに木彫りのモニュメントが飾られており、歩く人を楽しませてくれる。お昼が過ぎていたので食事のための場所を探していて、丁度良いベンチがあると思って近づいていったら、下から登ってきた二人連れが急に現れて先を越されてしまった(写真
15)。


この時期、花にとっては
2000mから2500m位のところが季節が良いようで、いろいろな花が咲いていて楽しませてくれた(写真16)。


結局、お昼は
Sunneggaに着いてから取ることになった。ここの近くにLeiseeという湖があるが、水浴びを楽しむ人や、マラソンのコースになっている湖畔を走る人がいたり、思い思いの一夏の過ごし方をしている人でいっぱいだった(写真17)。


この日は色々なコースでマラソンがあったようで、朝、登山電車に乗るので駅に行ったら、黒山の人だかりなので何だろうと思ったら、
10時スタートのマラソンのために集まっている人だった。

 

黄金のMatterhornEdelweißも見ることは叶わなかったが、お天気に恵まれ、深く記憶に残る貴重な体験をすることが出来たZermattの滞在だった。

 

次の目的地はBernである。78日、Vispで乗り換えて13:28発のECEuro-City)に乗りBern着が14:24となる。ネットで購入した時に記載されていたのは、Zermatt12:13の電車だったが、乗り換え時間が少なすぎるので一つ前の電車に乗った。日本では、列車名と号車番号はホームに分かりやすく表示されているが、Vispでは何の表示もない。案内の人がいたので聞いたらおおよその位置を教えてくれた。ところがホームに入ってきた列車の一等車の表示があった車両ははるか前の方に進んでいった。一等の切符を持っていると思われるアジア系のグループが一斉に前の方に移動し始めた。ところが到着した電車に乗っていた車掌さんがホームに降りてきて、もっと後方の列車だということを指示しており、今度は又一斉に後ろに移動し始めた。出発の時間が迫っているのでとにかく列車に乗り込んで、指定席を探した。号車番号は分からなかったが、座席番号は同じものがあったので、座ることにした。検札に来た車掌さんは何も言わなかったが、座席が正しいかどうか確認したら、二両ほど後方の車両だが、このまま座っていても良いとのことだった。とにかく表示が明確でないため、旅行者は右往左往してしまう。しかもこの時の列車は、社内での次に止まる駅名の表示が一つズレて間違っているうえに、アナウンスもない。やっとBernに到着する手前で正しい表示になった。天下のSBBがこのようなことでは困るのにと文句の一つも言いたいくらいだった。何だかんだとあったが、Bernに到着し電車を降りたら大変な暑さだ。ホテルの場所は、前日に持参したタブレットで調べて確認しておいた。最近のホテルは無料でWi-Fiが使えるところが多くなっているので有り難い。設定も簡単でWi-Fionにしてそこをクリックすると公共ドメインが列挙されており、その中からホテル名を選べばパスワードも不要でインターネットに繋がる。さすがにホテルのロビーはエアコンが効いていて涼しく、ほっと一息つくことが出来た。ところが部屋に入ると、西日が当たっていて暑い。Air-Coolerという名前の大型の縦型扇風機が回ってはいるが涼しいという感じにはならない。日中は暑くても、朝晩は気温が下がるので幸い熱帯夜はない。すぐに気が付けば良かったのだが、大きな窓は縦に開くようになっていて、夕方になって窓を開けると気温が下がり問題なく過ごすことが出来た。

このホテルでは、宿泊客は滞在中の乗り物が無料になるチケット(Bahn Ticket)がもらえるので有り難い。このチケットを上手く活用してBern観光を目一杯楽しむことが出来た。

 

1.熊公園(Bären Park

熊が市の紋章にもなっているのでBern訪問のご挨拶代わりに熊公園に行った(写真18)。


広い運動スペースの他にも、水浴びしたり、木登りが出来る場所があったりと工夫されており、時間帯によってはおおぐま座、こぐま座の星座にまつわるお話もあるようだった。今回初めて気が付いたが、物理学者の
Einsteinは、Bernに数年間住んでおり、それを記念して作られたアインシュタインのベンチ(Einstein Bänke)というのが四か所にあるとのことである。一つは熊公園の側にあって、アーレ川(Aare)やベルン大聖堂(Bern Münster)を含む旧市街地が一望の下に見渡せる位置にある(写真19)。


もう一つは、バラ公園から熊公園の方に歩いている途中に偶然見つけた。
Einstein博士は、この同じ景色を見ながら何を思い、何を考えて歩いていたのだろうか。

 

2.バラ公園

ここも世界遺産の町並みが見渡せる高台にあり、その名の通りバラが主であるが、日本人が寄贈した街路樹としてのソメイヨシノがあり春には見事な花を咲かせるそうだ。バラは盛りがすぎていたが、子供連れの家族、友達同士、観光客などで賑わっていた。

 

3.ポール・クレー・センター(Zentrum Paul Klee

Zentrum Paul Kleeは、終点まで乗ってバスを降りるとBernの東に広がる広大な敷地に研究者、遺族、建築家の協力で作られた施設である。世界遺産の旧市街地の雰囲気とは全く異なる斬新な形をしている。中に入ると広々とした空間と色調のためか、ゆったりとした居心地の良さを感じさせてくれる。展示会場では二つのテーマが企画されており、一つは“Extacy“で、もう一つは“Kandinsky, Arp, Picasso...Klee & Friends“というものだった。一時間程度のドキュメンタリーも放映されており、言葉は分からないなりにも、Kleeが影響を受けた土地、人、戦争による作風の変化などが分かりやすく、センターの研究がかなり進んでいることが伺いしれた。作品は必ずしも好きとは言えないものも多かったが、一瞬の動きを上手く捉えたものや、色調やグラデーションを上手く表現したものは何となくいいなと思うものもあり、才能の広がりを感じさせた。この日は、大勢の子供達が来て作業をしており、子供美術館とともに活動の広がりを感じた。ここでゆっくりと半日かけて作品を見て回り、美術館での過ごし方を学ぶことが出来たように感じた。正確に時期は分からないが、Kleeの作品が日本に来た時に見ているようで、妻はその時に買った、お気に入りの着古したティーシャツを持っている。

 

4.ベルン美術館(Kunstmuseum Bern

セザンヌ、ゴッホ、ピカソの常設展示だけを見るのであれば、一人7CHFで入場できる。ここでは最初にカタログを見て、それから展示場に入り実物をじっくり見て回った。普段、日本ではあまり時間をかけて見るということはしていないし、そういった雰囲気がないが、たっぷり時間をかけてみることの大切さを教えられたような気がした。

 

Bernの滞在も711日が最後であり、朝食を食べ終わり食堂を出る時にスタッフの女性に「明日も合えるのか。」と聞かれたので、「今日帰ります。」と答えたらホテルの名詞を渡してくれた。その時、「日本から来たのか。」と聞かれたので、「そうだ。」と答えたら、恐らく多くの人を見てきているからだろうが、嬉しそうに「日本人は見ると分かる。」と付け加えた。“Goodby.“と言ったので“Auf Wiedersehen.“と返したら二人ともとても喜んでいた。独語圏の人は片言のドイツ語でも口にするととても嬉しがってくれるので、いつももっとドイツ語が上手く話せたらどんなにいいだろうと思う。この繰り返しだ。

チェックアウトを済ませて駅に行き、12:04発のICを待っていて、掲示板に表示が出たが列車番号が異なる。早速、インフォメーションセンターで確認したら、すぐに変更後の列車番号とその情報をプリントした紙をくれた。列車が到着したので乗り込んだら、座席指定の表示板が周囲のほとんどが“Bern-Basel SBB“となっているが、Bernから乗ったのは三人だけである。何か変だ。

Bernを出て少し経った時に窓の外を見ると、Berner Oberland三山がシルエットのように浮き上がって見えた。この日は曇り空だったのでそのような景色を期待できるような状況ではなかったのだが、高曇りだったので白っぽい空をバックに三山がくっきりと見えたのであろう。私達にお別れを言っているようで、忘れられない光景となった。

 

ZermattBernも前回よりも訪れる人は確実に多くなっているし、それに伴って開発も進んでいて、セキュリティ対策もしっかりしているように感じる。忘れられない出会いもあったし、スイスの勢いと安心を実感した旅でもあった。